KPI追求型・インタラクティブ動画GUIDE 『インタラクティブな世界』 » 「動画」を用いたマーケティング・基本情報やコツについて » アプリ紹介動画の作り方について【動画マーケティング】

アプリ紹介動画の作り方について【動画マーケティング】

製作したアプリの内容と魅力をより多くの人に知ってもらうには、どのような紹介動画を作成すべきでしょうか。

アプリ紹介動画の特徴・メリット

アプリの紹介動画には、テキストや画像だけではなくより多くの情報を直感的に伝えやすいという特徴があります。アプリ紹介動画ならではの特徴とメリットは、具体的に以下の通り。

実物の画面・操作を伝えやすい

いくらテキストや画像でアプリについて解説しても、なかなか使用感についての理解は得られません。動画として実物の画面や操作を見せた方が、よりユーザーがアプリのイメージを具体的に理解しやすい点がメリットです。

視覚だけではなく聴覚にもアプローチできるため、機能や雰囲気をよりイメージしやすいでしょう。

SNSと相性が良い

動画はターゲット層を決めた上でストーリー・エンタメ性を盛り込みやすいため、SNSを通じて共感を得たり、拡散されやすかったりといったメリットがあります。

実際にSNSで投稿された不満・悩みなどにアプローチする形でアプリ紹介動画を公開するという方法もあります。

実際のダウンロードに繋げやすい

動画には、ユーザーが具体的に自分がアプリを使用する場面をイメージさせやすいというメリットがあるため、ダウンロードを促しやすいという特徴があります。動画サイトやSNSで動画を投稿した場合、ダウンロードページのURLを掲載しておけば、ダウンロードまでの導線をつくっておくこともできるでしょう。

SNS以外にも、ライブコマースでユーザーと繋がることができます。
ユーザーとの双方向のコミュニケーションに有効です。
ライブ配信動画でアプリの使い方を実際に説明し、コメント機能などを活用して視聴者からの質問にリアルタイムで答えることができます。
さらに、その場で見たいとリクエストされた機能の解説もできるので、視聴者が欲しい情報をピンポイントで伝えられ、アプリダウンロードの可能性がより高まるでしょう。

下記ページではライブコマースについて詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

今注目されている
ライブコマースについて詳しく知る

アプリ紹介動画の種類

実際に制作されているアプリ紹介動画には、以下のような種類があります。

使い方動画

アプリ紹介動画の中でもポピュラーなのが、アプリの使い方を伝えるための動画です。機能の紹介から基本的な操作方法、便利機能など…。実際の画面を見せながら伝えることで、シーン別でどの機能を使うのか、操作感はどのような感じかといった情報を伝えやすい点がメリット。視聴者に合わせて、機能ごとに動画を分けて製作することもあります。

ティザー動画

ティザー動画とは、アプリを含め商品やサービスをリリースする前に、前もって期待感を盛り上げるために制作される動画です。アプリ紹介動画の場合、ティザー動画を公開する前にカウントダウンを行うなどの演出もできるため、SNSやブログなどで話題を呼び、拡散されやすいという特徴があります。

広告動画

広告動画ではアプリの認知度を高めるため、アプリの機能やメリットについて紹介したり、利用シーンを分かりやすく紹介する内容を盛り込みます。アプリの特徴や魅力を、視覚・聴覚を使って最大限に伝えるのがねらいです。

また、ダウンロードページへの導線を整備したり、動画の再生時間やターゲットに合った出向先を意識することも大切です。

アプリ紹介動画の作り方は?

アプリの紹介動画を作る際は、動画によって得られる成果を意識した上で、ポイントを踏まえる必要があります。

企画

まず行うのが企画です。

  • 目的
  • ターゲット
  • コンテンツ内容
  • 制作スケジュール
  • 成果測定の方法

基本的に以上の点を企画段階で定めておくことで、実際の動画づくりの方針が固まるでしょう。企画の段階で絵コンテを作っておくことができれば、撮影・編集の役にも立ちます。

撮影・編集

実際に動画に使う映像を撮影します。基本的にはストーリーを表現するための、演者やイラスト・アニメーションによる部分と、実際のアプリの操作画面を分けた上で、スケジュールに則って撮影を行います。

撮影後は編集を行い、絵コンテ・シナリオに沿って動画を編集し、字幕やBGM・効果音などを入れていきます。

アプリ紹介動画の活用方法

制作したアプリ紹介動画は、実際に以下のような活用方法・シーンがあります。

ストア内のダウンロードページ

実際にアプリをインストールするダウンロードページには、動画を掲載できます。すでにダウンロードの直前まで来たユーザーが動画を見ることになるため、非常に効果的に働くでしょう。

ダウンロードを悩んでいるユーザーが見ることを想定し、アプリの面白さや操作感を訴求することがおすすめです。

サービスサイトへの掲載

アプリの使用画面を盛り込んだ動画を製作したら、サービスサイトに掲載してみましょう。アプリの持つ世界観を表現したり、使い方を教えるハウツー動画などを載せたりすると、より顧客獲得やユーザーの育成に繋がりやすいでしょう。

広告として活用

アプリの認知拡大だけでなく、会社やサービスの認知拡大を目的として、アプリの紹介動画を活用できます。動画広告としてアプリ紹介動画を活用する場合は、アプリの世界観を映像で伝えられるような動画を作りましょう。

動画の最後にダウンロードサイトへの誘導を入れるなど、導線も工夫が大切です。

アプリ紹介動画活用時の注意点

アプリ紹介動画の制作後は、SNSやWEBサイトへの掲載を忘れないようにしましょう。また、SNSに掲載する場合、アプリの世界観とSNSの世界観がマッチしているかどうかも要確認です。ユーザー層を確認した上で、適した動画を掲載しましょう。

Eコマースでの成功事例が多い
インタラクティブ動画おすすめ3サービス

【選定基準】2023年2月15日時点、Googleで「インタラクティブ動画」と検索した際に表示された全インタラクティブ動画プラットフォームを調査。Eコマースでの導入事例が多かった順に3社選定。Tig(35事例掲載)、MIL(6事例掲載)、Firework(3事例掲載)

ECサイト連携でファン醸成
高いCVを目指すなら

Tigシリーズ
(パロニム社)

Tigシリーズ(パロニム社)
画像引用元:パロニム
(https://www.paronym.jp/)
  • 動画・LIVE・ショート動画全てに対応し、ワンデータ解析が可能
  • 手間なく簡単にECサイトと連携
  • スマホでも簡単撮影・編集が両方できるから、各店舗への導入もスムーズ
  • 日米中韓で計29個(※1)の技術特許を保有。導入稟議の印象UPにも
多種多様なメディア連携
ブランド露出をはかるなら

MIL
(ミル社)

Mil(ミル社)
画像引用元:MIL
(https://mil.movie/)
  • 10,000以上(※2)のWebメディアやアプリに対して動画広告を配信できる
  • YouTubeを含めたSNS広告入稿の遷移先として配信可能
  • APIの導入でGoogle Analyticsなど慣れ親しんだ外部ツールとの連携も
  • 実績豊富なデザインチームがUIの監修
様々なSNSで拡散
ライブコマースに振り切るなら

Firework
(ループ・ナウ・テクノロジー社)

Firework(ループ・ナウ・テクノロジー社)
画像引用元:Firework
(https://jp.firework.com/)
  • 同時に複数のSNS入稿で、より多くの媒体にマルチ広告配信可能
  • 縦型ショート動画・LIVEに特化
  • 全世界で700以上(※3)のライブコマース実績あり
  • 世界37ヵ国のネットワークを誇るグローバル基準のサービス提供
 

【選定基準】2023年2月15日時点、Googleで「インタラクティブ動画」と検索した際に表示された全インタラクティブ動画プラットフォームを調査。Eコマースでの導入事例としてHPに成功事例の掲載が多かった順に3社選定。Tig(35事例掲載)、MIL(6事例掲載)、Firework(3事例掲載)
(※1)(※2)(※3)2023年4月時点、それぞれ公式HPにて